top of page
畳職人

畳のお困り事、ありませんか?

天然イ草・和紙表・樹脂表・琉球畳・御茶室・柔道畳

​​畳のことなら
有限会社 
八島畳店​へ

親切!丁寧!迅速!

装飾
装飾

ご挨拶

苫小牧市の畳のことなら
一級畳技能士のいるお店 有限会社 八島畳店へ

北海道苫小牧市の畳のことなら、1級畳技能士のいるお店、有限会社八島畳店にお任せください。

新畳・表替え・裏返し・畳工事請負・特殊畳・琉球畳・御茶室・柔道畳・その他承ります。

見積り・相談は無料ですのでお気軽にお問合せください。

八島畳店

畳の​張替え・返し・新調

畳縁

裏返し

畳表が日光や傷によって影響を受けた場合、影響を受けていない部分を外側に向けて裏返す方法です。畳床と畳表は再利用しますが、畳縁は新しいものに交換します。一度この方法で畳表を裏返すと、次回は裏返すことはできません。畳表の状態によりますが、一般的には4~5年以内であれば、美しい状態に復活させることが可能です。

畳と職人

​表替え

畳床をそのまま活かし、古く傷んだ畳表と畳縁を新しいものに入れ替える工法です。畳表が黒ずんだり、ささくれてきた場合など、畳表を新しいものと交換する必要があります。定期的に​​表替えを行うことで、いつも新鮮な和室の雰囲気を楽しむことができます。

畳

​新調

畳と畳の間に隙間ができたり、畳に凸凹やヘタリ、大きな隙間が生じた場合、畳床を含むすべての畳材料を新しいものに取り替える工法です。一般的な目安としては、新しく交換するタイミングは30年ほどですが、これは和室の使用頻度や湿気などによって異なる可能性がありますので、ご相談ください。

​畳を替えるタイミングって?

​畳の裏返し

畳のへり

​およそ4年〜5年

一番手軽にできる張替手法です。

​畳表を裏返し、中級以上の畳おもてを長く利用していくための方法です。お財布にも優しくリーズナブルです。

​畳の表替え

表替え

​およそ5年〜10年

表面の畳表を新しいものに取り替え、中心部にある真は取り替えずに再利用をする方法です。表面を取り替えるだけでも見た目が新品のように見違えます。

​畳の新調

畳の新調

30年位

畳床が再利用することができない状態の場合は新調することをおすすめいたします。畳の上を歩いた時にふわふわする場合は劣化している可能性が高いです。​

シームレスな和柄パターン「雲」

​畳のお手入れ

​畳とは

畳とは…畳は和室等で使われる日本の床材で、畳表と畳縁を畳床の表面に逢着した物です。一般的にはヘリが付いているもののことを言います。

畳表

畳

畳表とは、栽培イグサを夏場に刈り取り、泥染め乾燥した上でタテ糸に織り込んだものです。「ゴザ」とも呼ばれています。和紙表・樹脂表等もあります。

畳縁

畳

畳縁(たたみべり・たたみへり)は、畳の幅側に逢着されているもので、現在では装飾性を高める役割でもあります。

畳床

畳床(稲わら)

畳床(たたみどこ・たたみとこ)は稲ワラを束ねて逢着されたものです。現在では様々な資材による畳床があります。

縁無畳(琉球畳)

畳

ヘリが付いていない畳。主流として半畳にして敷きつめます。カラーも豊富で部屋に合わせて畳表の色を変えれます。

お手入れ

お手入れが行き届いていると、畳床は30年くらいもつと言われています。毎日の掃除には、ほうきや掃除機でホコリを取り除くのがおすすめ。畳のお手入れにはNGワードもありますので、しっかりと覚えておいてください。

ほうき

ホコリをおさえるために茶ガラを固くしぼって畳の上に撒き、畳の目に沿って部屋の隅もしっかり掃きます。

掃除機

静かに軽く掛けます。ダニ予防にもなります。頻繁に掃除機をかけすぎると、畳が早く痛む原因にもなるのでご注意を。

風を通す

湿気に弱いので、晴れた日は窓を開けて風を通す。雨等で窓を開けられない時は、除湿器や扇風機を使い除湿を行いましょう。

NGワード

濡れた雑巾で畳を拭かない

畳は湿気を嫌います。どうしてもという場合は、お湯を使い固くしぼった雑巾を使いましょう。

洗濯物を室内で干すときは

カビの原因になるので、畳がある和室では洗濯物を干すのはやめましょう。

ジュウタンを上に敷かない

なるべく敷かない方が良いでしょう。畳は呼吸をしています。湿気がたまりやくすなり、カビ・ダニが繁殖しやすくなり、畳表の油分もなくなっていくので、傷みやすくなります。

畳の豆知識

畳職人

の性質と効能

装飾

​1

空気の浄化

畳表には、二酸化窒素ガスを吸収する作用があり、これが室内の空気を浄化します。その結果、健康的で快適な居住環境を促進し、環境へのプラスの影響をもたらしています。

装飾

3​

吸湿・放湿

梅雨時や湿度の高い季節では、畳は空気中の水分を吸収し、室内が乾燥すると蓄えた水分を放出して湿度を適切に調整します。この特性により、畳は快適で健康的な居住環境を促進します。

装飾

5

弾力性

畳は他の床材に比べて弾力性があります。これにより、お年寄りや小さな子供が転んでも、適度な弾力性により衝撃が軽減され、安全性が向上します。

装飾

2​

断熱・保湿

畳表に使用されるイ草は、中がスポンジのようになっていて、多くの空気を含んでいます。これにより、畳は夏は涼しく、冬は温かく、優れた断熱性と保湿性を発揮します。

装飾

4​

防音効果

隣や上の階がフローリングの場合、音が響いてしまいますが、畳の場合は音を吸収し、響きを抑制します。また、テレビやステレオなどの音響機器の音も和らげる効果があります。

装飾

6

鎮静効果

畳の空間にはイ草の心地よい香りが漂い、疲れた身体を癒し、心を静めます。まるで森林浴をしているかのような効果を感じさせてくれるのです。

よくある質問

Q:畳を汚れにくくしたい

A:掃除機かけとカラ拭きの後、米ぬかを袋に入れて畳を拭きます。すると米ぬかの油が染み込み汚れが付きにくくなります。ささくれにも効果があります。

Q:水拭きしても大丈夫?

A:カラ拭きが基本ですが、どうしてもという場合は、タオルを濡らしたあと固くしぼって畳の目に沿って拭いてください。

畳のことならどんなことでもご相談ください。

畳

お問合せ

苫小牧市 一級畳技能士のいるお店

有限会社八島畳店

八島畳店ロゴ

Tel:0144-32-2440

8:00〜18:00/日祝定休

会社概要

会社名

有限会社 八島畳店

電話番号

0144-32-2440

FAX番号

0144-32-2441

住所

〒053-0026 北海道苫小牧市幸町2丁目3番16号

創業

昭和16年

代表者

取締役 八島 透

事業内容

新畳・表替え・裏返し・畳工事請負・特殊畳・琉球畳・御茶室・柔道畳・その他

​営業時間

8:00〜18:00

定休日

​日曜・祝日​

対応エリア

苫小牧市全域及び隣接の地域・胆振日高管内・その他の地域要相談

bottom of page